どうなる? 今後のタクシー業界ドライバーから見た事実を徹底的に暴露します

新型コロナウイルス
スポンサーリンク

とうとう恐れていた日本の緊急事態宣言や非常事態宣言で、東京都を皮切りに続々と新型肺炎コロナウィルスの影響を受けています。

最も影響を受けている業界のひとつにタクシー業界(旅客事業)が挙げられていますが、実情はどうなのでしょうか?今回はこのような時だからこそ見えてくる現実を徹底的に暴露します。

スポンサーリンク

新型肺炎コロナウィルスの影響

2020年4月において様々な業界が、コロナウィルスにおける外出自粛の影響で危機に瀕しています。

中でもイベント企画業界や飲食業界など倒産が囁かれている現状です。もちろんタクシー業界はあらゆる業界と繋がっていますから、影響も色濃く受けているのが事実です。

緊急事態宣言で街から人がいなくなる

ある程度予測されていた事態だったとはいえ、世界中を巻き込んで外出自粛や禁止が広がっています。

不要不急の外出を控えたことで客商売である業種は一気に客足を失い、1日関係なく閑散とした街並みの中に営業自粛を始めた店舗とタクシーの行列が目立つようになりました。

東京を始め神奈川も街には僅かな人通りがあるだけです。

病院利用者が激減した

コロナウィルス指定病院などがベッド数足りないと報道されているようですが、外来患者をメインに対応する病院では経営が厳しくなってきている病院も出てきていると聞きます。

もちろん、今まで病院へタクシーで向かっていたお客様が減ったわけですから、昼間の売り上げが落ち込む理由も見えてくるでしょう。

【新型肺炎コロナウィルスの影響で不要な外来患者が減ってしまった】

そして病院側も普段より多くの薬を処方するなどして、不要不急の外出を控える助けをしています。

イベント自粛ムードも強まりタクシー利用者が減る

お昼過ぎから夕方くらいまでは多目的イベント施設やイベント会場へ足を運ぶ方が多かったため、どこのタクシードライバーもイベント会場や周辺施設をチェックしていたと思います。

しかし一連の流れの中で、イベント自粛ムードも強まりタクシードライバーの売り上げが落ち込んだのも事実で、やはりイベント関連事業も厳しいことが伺えます。

眠らない街には僅かな人通りがあるだけです

東京では新宿歌舞伎町や銀座、神奈川では横浜や川崎と言った繁華街に人通りはわずかです。眠らない街とまでいわれた新宿までも飲食店や風俗店に影響が出ています。

深夜帯まで売り上げる要素が無くなったタクシーは、ただひたすら確実に利用されるタクシー乗り場に出ていくだけです。

タクシードライバーが出来る努力とは

現在の営業にタクシードライバーが出来る努力はあるのでしょうか?

全体的に利用される機会が減った今、稼働する台数を減らすことが近道かもしれません。

ですがそれはドライバー個人が休業するしかなく、国からの休業補償は期待できませんから一歩を踏み出せないでしょう。

ましてや会社側からしたらドライバー個人はどうでもいいのです。

流し営業をメインに頑張っても空車で走る時間が10時間は超えてしまい、駅や病院などで待機しても待機時間が10時間超えてしまう。

タクシードライバーが出来る努力とは……現在のところ答えは出せないままです。

コロナウィルスの影響と旅客事業者の事実

今回の問題はさる東日本大震災の時よりも酷いと言われていますが、旅客事業者(会社側)は冷ややかな目で見ている部分も強いようです。

旅行バスのドライバーから始まり、タクシードライバーも退職する気配が強まりそうですが、会社側からすると歓迎ムードも多く社員を大切にする会社とそうではない会社がここに来てはっきりとしてきました。

会社をやめて働くにしてもこの時期に転職となると、なおさら厳しいイメージがありますから、会社から会社へ挑戦するドライバーはいませんし、物流業へ流れるタクシードライバーが増えてくるかもしれませんが果たしていつまで続くのか?それを静観しているのが多くの旅客事業者です。

売り上げがたたない時期にドライバーを維持しておく必要が会社にはない為、こういった機会に退職してくれた方が整理しやすいわけですね。

忙しくなればまたドライバーを募集したらいいのですからタクシー車輌だけあればいいですし、場合によっては車輌を売り払っても良いのです。

【タクシードライバーやバスドライバーのほとんどは会社にとって使い捨てである】

これらの事情から今後のタクシー業界はどうなるのか?

タクシー業界は今後大規模な人事を繰り返すかもしれませんし、会社との合併を図るところも出るでしょうが、タクシードライバーに良い条件はきっとありません。

必要なときに必要な人材募集をされるだけでしょう。

これがオーソドックスなものかと思いますが、中には出勤日数を減らしたドライバーへ補償する会社も出てきます。

会社側が人材を切り捨てて時が過ぎるのを待つのか、会社側が人材を守り時代を切り開くのか?二極化する局面がしばらく続くことになりそうです。

専業ドライバーで生きている方は、今後業界とどう向き合っていくのかが課題になります。

そしてこの状況がいつまで続くのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました