タクシーがわざと遠回りして運賃つり上げた! 許されるのか?

タクシートラブル
スポンサーリンク

日本で一番高い乗り物の代表にタクシーがあります。

そのせいか料金にシビアな方は、タクシーがわざと遠回りして運賃を請求するのでは?と心配されるかたもいるようです。

果たしてドライバーは不正に料金をつり上げようとするのでしょうか?

スポンサーリンク

わざと遠回りして運賃をつり上げる行為は現実的ではない

タクシーは走行距離と時間の併用で、料金計算がされていきます。わざと遠回りしたり、わざと時間をかけて走ることはやるメリットがありません。

わざと遠回りすることは、発車前に経路確認をしなかった場合に考えられます。

タクシーは料金メーターを押す前に、お客様に経路の確認をしなければいけません。つまりわざと遠回りすることが出来ないはずです。

お客様側が面倒だから、取りあえず出せと言われた場合。ドライバーが地理に不案内であれば遠回りの経路を走ることもあるでしょう。

ですがわざとではありません。

タクシーがわざと遠回りして運賃をつり上げるには難しいですし、取り締まる機関もありますから、わざとするメリットが無いわけです。

わざとゆっくり走ってるでしょ

これもよく言われる問題ですが、法廷速度を守っていても、わざとゆっくり走っていると思うお客様もいるでしょう。

生活道路において30キロしっかり出すタクシーは危ないと思います。生活道路では危険予測が追い付かないほど、沢山の事故の元があります。

その道路を25キロ以下で走ったら、わざとゆっくり走っている事になるのでしょうか?たまたま事故が起きなかっただけで、無理な運転を続けるドライバーは、いつかは大きな事故を起こすでしょう。

お客様が乗車中は面倒です。お客様も事故処理しなければいけません。場合によってはお客様が乗車中にどのような指示を出して事故が起きたのか?車載カメラによって調べられるでしょう。

誰もいないんだから、もっと急いでくれない?!

このようなことくらい思ってしまいますよね?わざとゆっくり走っているのか?危険が予想できる生活道路等でゆっくりなのか?このようなことも考えてあげたいところですね。

我々ドライバーからすると、わざとゆっくり走って料金をつり上げようとすることは無意味です。一度や二度料金が上がってもタクシードライバーに入ってくる収入は50円~100円程度です。それならお客様を対応して、次の仕事を取りに行った方がお金が良いわけですからね。

わざとゆっくり走ってると言うのは感覚の違いと価値観のズレがドライバーとお客様にあるのかもしれませんね。

わざと信号に引っ掛かる

私も経験があるのですが、黄色信号で止まってほしくないお客様は多いと思います。黄色信号は止まれではないと思うお客様が非常に多くいらっしゃいます。

黄色信号は交差点内進入禁止です

つまり交差点内に進入していなかった場合は停車しなければいけません。わざと黄色信号で止まっているわけではないのです。止まらなければいけないが正解です。

とは言っても納得のいかないお客様はいらっしゃると思います。この信号の意味も、お客様とドライバーでは食い違いますからわざと引っ掛かると感じるかたもいるわけです。

ドライバーの意見も分かれる

このようにわざとタクシーが、料金をつり上げる行為を無いと言い切れるのか?私にも微妙なラインです。こんな面倒な行為で小銭を拾うドライバーはいるのでしょうか?

ドライバーの中には生活道路を50キロで抜ける人もいます。道幅の広い40キロ制限のみちを70キロで走る人もいます。

タクシーは一般車同様に法令を守り、お客様を無事に目的地へ届けなくてはいけません。一部のタクシードライバーには、免許の点数を守りながら飯を食っていると誇らしげに言われるかたもいます。
私は違反すること前提でタクシードライバーになってはいけないと思います。

お客様の中には進入禁止の道をいけと言うかたもいますし、ターン禁止場所でも構わずターンしろと言われる方もいます。道交法を知らない方もいるでしょう。

このくらいやってよ、あんたプロでしょ?

と押し付けてくる方もいるでしょう。私は違反すること前提で運転は出来ませんし、お客様の中にはこのような方がいることも解ってます。

少しでもお客様とドライバーの溝が埋まれば良いですよね。

さて結局タクシードライバーはわざと何かをしているのでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました