さて意外に知られていないのがタクシーとハイヤーの違い、年配の方などはハイヤー呼んでとお店の店員さんなどに話したりしていますよね?
実際にはタクシーもハイヤーも呼ばれた先へお迎えに上がるのですが明確な違いを知っている人は少ないでしょう。
そこで今回は何が違うのかお話します。

タクシーとハイヤー
法律上でも実は一緒の考え方で営業されているのが事実です。
決定的な違いはハイヤーとは雇用という意味であり、お客様が車輛と運転士を雇用するといった意味合いが持たれています。
その為ハイヤー会社は基本的に街中を走って営業したり、駅や病院の乗り場で待機するようなことはありません。
お客様がハイヤー会社に仕事を依頼して初めて対応するお仕事であると言えます。
逆にタクシーは営業エリア全てが営業場所であり、街中を走り回ってお客様を探す流し営業と言うものや、駅や病院などのタクシー乗り場で待機してお客様をお迎えする着けまち営業と言うものがあり、ハイヤー同様にお客様から依頼があればお迎えもするお仕事です。
わかりやすく言うとハイヤーは完全予約営業、タクシーは臨機応変営業と言った感じですね。
料金の違い
これはタクシー会社もハイヤー会社も会社によって違うことですが、タクシーは実車メーターを押してから支払いボタンが押されるまでの料金計算。
すなわち出発から到着までの料金となりハイヤーはこの限りではありません。
ハイヤーの場合、営業所から出発してドライバーが営業所に帰るまでの料金計算となる例があります。
会社によって違うと思いますが走行距離と時間経過で計算されるものではありません。
お客様が予約をした際に料金説明もあると思いますが、基本的に計算方法はタクシーとは違うのです。
運転士のちがい
タクシードライバーには接客面からサービスの質まで同じ会社の社員だとしても差がありますが、ハイヤー会社に所属している方たちはレベルが違います。
接客から教育されていることが多く、礼儀作法など気にされるお客様は特にハイヤーを好む傾向が強いです。
制服もタクシードライバーとは違い洗練された黒を基調に黒の革靴と、冠婚葬祭等にしっかりと対応できる制服となっていることが多く、タクシー会社の制服とは違いワンランク上の高級感を感じます。
ハイヤーを利用する人
タクシーとは違い、ハイヤーは基本的に冠婚葬祭や企業同士のあいさつ回りなどに利用されることが多く、VIP対応する機会が非常に多いです。
長距離の旅行などでも利用されます。
身近な距離はタクシーで済ませ、長距離や冠婚葬祭などはハイヤーを利用する。
このような感じですね。
タクシーとハイヤーの見た目の違い
タクシーのようにカラフルなハイヤー車両はまずありません。
基本的に黒を基調とした高級車がハイヤーです。
もちろんタクシーにも黒塗りの高級車は存在しますが、ハイヤーの違いはタクシー車両と違って内装も高級感のある仕様になっていることが多いです。
料金メーターなどもお客様から見える位置に設置してないと思います。
このあたりは会社ごとに違うでしょうから確定的なことは言えませんね。
まとめ
このような違いがありますがプロ資格や条件などはどちらも変わりはありません。
ハイヤーの契約は月ごとであったり、料金システムもタクシーのような値段ではありませんからセレブのような方が利用するケースが多いでしょう。
利用しやすい方がタクシーで、高級感を意識したい方がハイヤーを利用すると言えばわかりやすいでしょうか。
一度は利用してみたいですね。
コメント