タクシー無線本数が多い会社ってどうやって調べるの?

タクシー業界とは
スポンサーリンク

タクシー会社のほとんどが、歩合制です。売上が高ければ高いほど生活が安定するのですが、その売上を左右させるのが無線本数です。

今回はなぜ無線本数が大事なのか、そしてどうやって無線に強い会社を見極めるか、その方法をご紹介します。転職を検討している方は、是非参考にしてください。

スポンサーリンク

タクシー会社選びに無線本数が重要な理由

上記に書いた通り、タクシー会社のほとんどが歩合制を採用しています。

歩合制とは固定給とは違い、個人の売上により給料の額が変わっていきます。

タクシーの営業は、ただ駅に着けてお客様をご案内をしているだけでは売上は上がりません。流し営業という、お客様を探しやすいエリアや幹線道路を走ることによって、お客様を対応するスタイルがあります。

しかし、時間帯によって対応できる本数に差が出ます。稼げる拠点は朝昼晩それぞれありますが、その量は沢山です。会社が教えてくれる訳でもないですし、初心者には難しい営業方法となります。

だからこそ、無線に強い会社を選ぶべきなんです。

駅に着けるだけでは、単価が1000円だけですが、無線営業では迎車料金がつきます。そのため単価が2000円程になるんです。

数をこなせば何とかなるという考え方よりも、単価が高い営業方法で確実にポイントを稼ぐ方が売上になります。

無線に強い会社=稼げるということ?

無線に強い会社は必ずしも稼げるわけではありません。

なぜなら、1日の無線本数÷1日の会社の出庫台数=1台あたりの無線本数になるからです。

1日に100本無線がなる会社でも、1日に20台出庫台数があったら、受けれる無線配車は5回になってしまいますよね。1日に受けれる無線本数が10回以上であれば、売上を作る簡単なイメージになると思います。

イメージがついてきたところでどうやって無線に強い会社を探すのか、そのポイントを説明します。

【タクシー】無線に強い会社を見極める方法

入社を検討している会社の無線本数をチェック

あなたには今、入社を検討している会社がありますか?

もしあるとしたら一度は、会社のホームページをチェックしたことがあると思います。

実は無線本数をホームページに提示している会社もあります。

台数はチェックすることができませんが、見極めるポイントにはなっていきます。

注)全ての会社がそうしているわけではないのでご注意を。

説明会に参加する

転職サイトに登録をすると、説明会の案内が届くと思います。その説明会に思い切って参加しましょう!

説明会では。各会社のそれぞれのアピールポイントが紹介されます。そこで無線本数をいくつあるのか公表する会社もあると聞きます。

タクシードライバーに直接聞く

これが最終手段なのかもしれませんが、個人的に一番手っ取り早いと思います。

タクドラに直接聞く!

ライバルを増やしたくないという概念から教えてくれないタクドラもいると思いますが、あなたの気持ちを汲み取って教えてくれるタクドラも少なからずいるはずです。

まず、間違いなく私は教えますよ。

まだ悩んでいるあなたへ

転職サイト、または雑誌に載っている求人を見ている内に、あなたの中で基準となっているものがあると思います。

足切り金額が低いのか、無線に強いのか。

足切り金額が低い分、収入が低くなる可能性が充分にあるので、その基準はオススメしません。

それより無線配車の数をこなして売上に繋げていく方が効率的ですし、生活が安定するでしょう。

あなたが転職する際に、いい判断材料にこの記事がなれば嬉しいです

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました