タクシー業界には隔日勤務と言う勤務形態がありますよね。
この隔日勤務どれくらいの時間働かなければいけないのか?法令で決まってはいるものの実際の会社ではどうなのでしょうか?
その点についてお話します。
隔日勤務とは
1出番出勤するごとに翌日は明けという休日になる出勤形態です。
出勤して明け(休み)を繰り返します。時間を多くとりたい方にはお薦めの勤務形態です。
どれくらいの時間働くのか
どこの会社もおおむね20時間拘束をしていると聞いています。
7時出庫の場合3時には無線閉局するという感じです。このタイミングも難しいですが慣れてくれば問題ないと思います。どこの会社もこの様な感じが多いです。
休憩時間は
休憩は自分のタイミングで取りますから、駅で待ち続けるのが見えているような場合。この時に休憩を取るなど様々にタイミングがあります。
1日当たり最低2時間は取りたい所です。中には売り上げ目標を達成したら、あとはずっと寝てる方もいます。売り上げ目標は55,000円が多いと思います。
休憩時間の配分も人それぞれです。会社からは休憩時間が少ないと言われると思います。私の場合3時間弱が多いですね。
それでも体力的に問題ないですし、もう少し走ろうかなと思っていますが、休憩取らないで怒られるのも納得いかないのでこれ位は取ります。
体力的にきつくないのか
これは運転に慣れてしまえば大丈夫です。
体調不良が一番の敵ですが、体調管理が出来てしまえば隔日勤務は時間が多く取れる勤務体系になりますから、副業に家族サービスに趣味といった活動がしっかり出来ると思います。
一番の問題は体調管理ですね。
どのように慣れるのか
体調を慣らしていく上で大事なのは、自分に合ったライフスタイルを作る事です。
勤務終了後数時間寝るのか、その日は夜まで寝ないのか?決まった生活を過ごせるようになると良いと思います。
私の場合勤務終了後お昼まで寝ます。その日の晩また出勤時間まで寝ます。この繰り返しで連休になると遊んだりする感じになりますね。
60代や70代のドライバーさんも元気に活動していますから不安になる必要はありません。まずは自分に合った勤務を作り上げることが一番です。
結局どれくらい働くのか
1日20時間拘束で、12乗務するわけですから240時間労働になりますね。
休憩にもよりますし、この働き方で大体売り上げは60万円以上が目安です。ですから手取り給料になると30万円超える感じになります。
多い人は月収70万を超えるそうです。平均以下のドライバーさんは全体の10%程だと聞いています。
私が所属する営業所では、8%が売り上げ目標に届いていません。新人さん含みます。
この様に働く内容は一緒でも休憩も売り上げも様々ですから、自分に合った仕事の仕方を考えた上で会社選びをすると良いかもしれませんね。
コメント