タクシー運転手経験者が口を揃えて言うことがあります。

地理試験マジ辛いから
そのマジ辛い地理試験って何?と未経験者は思いますよね?何が辛いかも詳細も知らない方に、今回は地理試験についての紹介をします!
地理試験とは
地理とはいわゆる道、交通経路のことを言います。地理試験とは、お客様との経路のやり取りをスムーズにするために得る基礎知識のようなものです。
例えばですが、このような………

どちらまでですか?

○○病院までお願いします

申し訳ございません、道がわからないんですよ。教えていただけますか?
このようなやり取りにならないために基礎知識を得る必要があるんです。お客様にとってタクシー運転手は道のプロですので「わからない」とならない必要があります。
地理試験はタクシー運転手になるための必須科目です。
地理試験ってどこで受けるの?
タクシー会社といっても全国にありますよね?個人タクシーも含めたら、すごい数になります。
各地域にタクシーセンターというものが存在します。多くのタクシー会社を管理しているのがタクシーセンターです。
ここで、地理試験を受けることができます。
地理試験って2種免許と一緒でしょ?
それが違うんですよ。
2種免許は、お客様を安全にご案内するための運転技術を身につけたことを証明する資格のことを言います。一方、地理試験は交通経路の基礎知識を身につけることを主旨としています。
2種免許に、地理試験は含まれませんし別分野です。
2種免許取得後、地理試験を受ける
順番としては2種免許をとってから地理試験を受けます。
デビューまでの費用(資格取得や地理試験にかかる費用)を会社負担にしていた場合、あまり時間がないです。
基本的に2種免とったら、さっさと地理試験合格してデビューして!というのが会社の方針だと思います。
合宿が終ったら休む暇なく地理試験を受けさせられると、覚悟していた方が無難です。
実際の講習から試験までの時間割を公開!
時間割を把握しておくと、後々楽だと思うので、実際の時間割を公開します!
タクシーセンターによって、内容が異なる可能性があるのであくまでも参考程度にご覧下さい。
地理試験の講習は週1しか開催されていない。
地理試験についての講習は、たった週2回しか行われていないんです。でも会社からは最短で取ってこいとプレッシャーをかけられます。
覚え方のコツをつかむための時間もかかりますし、覚える箇所は、200超えるから無茶ぶりにも程があります。
他は法令試験と接遇とトラブル対応の講習
法令試験については別記事で紹介します。
接遇とトラブル対応については、試験内容とは関係ありません。問題のある運転手を生み出さないための、タクシー運転手としてのあり方を学ぶんです。事故の様子など、実際の映像を観て学べるのでためにはなりますが試験には出ません!
まとめ
日数は短いし、暗記量多いし、会社からの圧は凄いと思います。根負けしそうになります・・・・・・
そのような方向けに過去問集をココナラにて公開予定なので、皆さんの助けになれば!
コメント