車椅子で利用できるタクシーが存在していたのを知らない人が多すぎる

タクシー豆知識
スポンサーリンク
タクシーを利用したいけど、車椅子で利用するには乗り降りが、非常に困難で難しいと感じる方は利用する本人を始めサポートする介護者も感じるポイントになってくることと思います。
実はこれ車椅子で利用できるタクシーが無いと思い込んでしまったために、感じていることなのですが知られていない事実が多い事が本当なんです。
スポンサーリンク

車椅子で利用できるタクシーが存在していた

実は車椅子に座ったまま車両に乗り込めるタクシーが数種類存在しています。
有名なものはジャパンタクシーと言われるTOYOTA社の車両で2020年オリンピック車両などとも呼ばれるユニバーサルデザインタクシーです。
ロンドンタクシーに似て、天井が高く圧迫感の無い広々とした車内で乗り心地が良い為人気です。
しかし残念ながら車椅子に座ったまま車両に乗り込める事は知られていません。
何故なら車椅子で利用できる状態にするにはドライバーが準備しなければいけない時間が長く掛かるため、車椅子で利用するお客様へドライバーから説明したり行動することが少ないからなんです。
車椅子のまま車両に乗り込める状態にするには時間が掛かるため、各タクシー会社も力を入れて説明することはありませんし、ユニバーサルデザインタクシーが車椅子で利用できるタクシーと知るお客様は非常に少ないです。

介護タクシーと一般タクシーの違いは料金とサービスに差があった

介護タクシーは一般タクシーの料金計算とは違います。
一般タクシーは時間と距離併用で誰が利用しても平等な料金計算のもと支払いのやり取りになっていきます。
しかし介護タクシーは運転者が利用するお客様へ補助をすることや、目的地までのサポートを料金計算に入れているため一般タクシーを利用するよりも三倍近く支払い料金が高く変更されています。
車椅子に座ったまま車両に乗り込めるだけで、その他のサポートは必要ないと感じるような場合は、なおさら車椅子で利用できるタクシーがあると言う事実を知っておきたいところです。

車椅子で利用できるタクシーがあるか確認しておきたい

タクシーを利用する際に電話をして迎車をしても、タクシー会社から親切に車椅子で利用できるタクシーがあるとは説明しません。
ましてや電話をしてきたお客様が障害者であることを知っていることは少ないです。
タクシーを利用する際に車椅子で利用できるタクシーがあるのか無いのか?
ここを確認できるか知っておくだけで今後の人生が楽になります。
何故なら介護業界ですら、タクシーが車椅子に対応しているのかどうか把握できていない会社が存在するのですから安心はできないのです。

介護業界はタクシーを理解していない

介護資格もないプロドライバーが車椅子のお客様を、座席へスムーズに案内できることはありません。 何故なら介護資格が無いただの素人ドライバーだからです。
そして余計に手伝ったりすることもまずありません。
それが事故に繋がる可能性が高いことをドライバーは理解しているためです。
ドライバーは一通り介護者の対応教育は座学と実地講習で受けています。 ですが実践対応は別です。
介護資格がないにも関わらず車両に乗り込む手伝いなどをして、転倒事故や車内事故に繋がることを予防します。
介護店舗のスタッフがいるならば、手伝わずドアサービスのみに徹するドライバーがほとんどです。
老人ホームなどに呼ばれても、タクシードライバーが積極的に介護者の対応をしないのは事故防止の為だと理解しましょう。
しかし車椅子の利用者を車の座席まで誘導することがどれだけキツいかはタクシードライバー側も理解しています。
だからこそ介護業界で働くスタッフやマネジメントに関わるかたが、タクシーには車椅子のまま利用する事ができるタクシーがあることを知っておかなければいけません。

タクシーと障害者のトラブルは認識の違い

タクシーには止まれない場所が多く存在します。
それはお客様が障害者であることを知っていても差別ではなく法令で定められているのであればトラブルに繋がる事例はよくあります。
利用者からは、自分は足が悪いから横断歩道上で停車して下ろしてほしい等と希望を言われても、タクシーからしたら違反を強要されて免許が傷つくことを恐れます。
ドアトゥドアのタクシーであっても障害あるお客様を100%優先することはできないのですから、利用できる範囲内を自己防衛の意識で理解することは大事です。
足が思うように上がらないからタクシードライバー側に手伝ってくれと言ったりバス停で停車しろと言うよりも車椅子のまま車両に乗り込めるタクシーがあることを知って利用することの方が無用なトラブルも時間もお金も失わずにすみます。
介護業界で働く人はもちろん、タクシー利用する障害者のお客様ももちろん。
便利な機能のあるタクシーがあることを知っておかなければいけませんね。
それがタクシー側も利用する側も安心へ繋がるわけですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました