タクシー業界は表面上を気にする古い業界体質の塊だと私は思います。
運転するうえでスーツとか論外です。安全に運転できるのなら半そでに短パンでも良いと思います。ですが、どこの会社を見てもかしこまった格好が多いのは何故なのでしょうか?
実はこんな理由がありました。
タクシードライバーがスーツの理由
冠婚葬祭のお客様がいると言う事が一番の理由です。
たしかに半そででジーパンなんて格好で斎場に登場されても疑問ですよね。タクシーのTPOとは、お客様に合わせるものですからスーツなのは言うまでもないのかも知れません。
しかし冠婚葬祭に関わらないお客様からしてみたら、何もそこまでかしこまらなくてもと思ってしまいます。
誠実さが制服に見て取れるケース
ツーブロックでソフトモヒカンなんてヘアスタイルのドライバーに謝罪されても、お客様からしたら反省の色が伺えないことは明らかです。
しっかりとスーツにまとまったヘアスタイルであれば、少しくらいのミスは許せそうではありませんか?この見た目の相乗効果を期待してしまっている部分が業界には少なからずあります。その為どこの会社もスーツで対応することが多いわけですね。
決してスーツにこだわっているドライバーが多いわけではありません。
しかしハロウィンやクリスマスにコスプレドライバーが多くいるわけでは無いのも、この様な理由からなんですね。法人によってはコスプレタクシーも存在しますから、探してみると違った楽しみ方が出来るかも知れませんね。
スーツの理由はアピアランスしかない
運転にスーツは不要です。それは教習所でも解る事だと思います。
スーツ着用で教習所に通う人は少ないですよね?
ですからスーツ着用のドライバーと言うものは、会社側が決めた対お客様専用の防護服の様なものです。個人タクシーのドライバーではそんなことありませんからね。
お客様の理解が深まれば、そのうちアロハシャツにサングラスのドライバーや、サンタクロースのドライバーなんてのも登場すると思います。お子様のプレゼントにお孫さんのプレゼントにサンタクロースドライバーなんてステキだと思いませんか?
私だったらサンタクロース代行ドライバーになりたいです。
神奈川エリア・東京エリアでしたらご依頼お待ちしてます。
コメント