道を譲らないタクシーってなんなの? そんな不満はこれで解決

タクシートラブル
スポンサーリンク

車やバイクを運転していれば、タクシーとすれ違う事も多いでしょう。狭い道や坂道などすれ違うとき譲ってくれないかと考えてしまうものです。

特にタクシードライバーなんて運転のプロなのだから一般車に道を譲るくらいして欲しいところです。

とこんな風に考えてしまわないようにお話ししていきましょう。

紙袋六良
紙袋六良

この記事は次の方にオススメ📣📣

  • タクシーが道を譲ってくれないのが疑問
  • 譲らない理由を知りたい
自己紹介記事
スポンサーリンク

タクシードライバーは一般車に道を譲るべきだ

タクシードライバーは旅客事業です。お客様を対応して道を走るプロですから運転もそれなりに上手な方が多いです。

ですがお客様乗車中に一般車を優先して道を譲ったりする行動を、利用客側が猛抗議することも多いのが事実です。

急いでるから早く行って😒

道譲ってる間の料金どうするの?

一般車なんてクラクション鳴らしてどかして😡

このようなことはよく言われます。急いでるからと言われてもと思いますし、そのあいだに上がった料金は支払わないと言うのもわかります。

「クラクション鳴らしてどかして」と言うのは違法行為ですからしません。タクシーとはこのような状況のなかで一般車に道を譲ったりしているわけです。

ですから譲ってあげられないときは、今大変な対応してるのだと気遣ってあげたいですね。

側方間隔の保持

タクシーは事故と常に隣り合わせです。かすっただけでも警察へ会社へと報告しなければなりません。

対向車との行き違いには安全な間隔を意識して走行しています。一般車が気付かないような死角なども目視してから行動するのです。

特に歩行者や自転車の巻き込みがすれ違い時の事故に多いため注意しています。このときに危険を感じた場合はタクシーも一般車に道を譲らないですね。

それはお互いが事故にならないようにするためです。

実は忘れがちな道の譲り合い

一般車を運転する方が勘違いしがちなのが、タクシーは一般車に道を譲ってくれると思い込んでいることです。

障害物があるときなどは、障害物を先に通過できる車が優先となりますし、坂道では下りの車が上りの車に譲るのがマナーです。

上り坂での発進が難しいからですね。ですが崖に面した道などではこの限りではありません。崖側を通る車が安全にやり過ごせる協力をしなければなりません。

このように道交法で決められていないことでも、道路にはマナーがありそれを意識した走行をしているのがタクシードライバーですね。

ただし一部の心ないお客様から小言やクレームを言われ、一般人の方に気遣い出来る余裕が無くなることも事実です。

その他特別な事情

タクシーが焦る時は幾つかあるのですが、迎車中の目的地に迷ってしまうとき。

担当エリア外の住宅地や後退走行しなければいけないとき。

このような時にあせってしまい一般車に気を遣えなくなったりします。そんなタクシーを見つけたさいには、優しく見守ってあげて欲しいところです。

最後に

まとめ🚕

  • タクシーは安全を確認した上で走行している。
  • クラクションを鳴らして対向車をどかすのは、違法行為と定められている。
  • ドライバーも人間なので焦ってしまうときもある。

いかがでしたか?

毎日運転される方でも、交通ルールやマナーを忘れてしまっていることはあると思います。それはもちろんタクシードライバーもそうでしょう。

お互いが嫌な気持ちをするよりも、お互いが事故の無いようにすれ違える思いやりと行動が欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました