タクシーに赤ちゃんって大丈夫? 子供だけで利用しても良いの? 気になるお子さま編暴露です

タクシー豆知識
スポンサーリンク

夏場や冬場はパパやママにとって大変な時期です。

ベビーカーを押しながら帰るだけでクタクタになるし、子供は一緒に歩いてくれないし、タクシーで帰るにしてもベビーカーもあるし荷物もあるしと、常識的な方であれば迷惑かもと考えてしまうこと多いですよね。

タクシードライバーからしても、実はけっこう嫌に感じるのがパパとママの利用だったりします。

包み隠さず両方の意見を暴露しちゃいましょう!炎上案件ですのでスポンサーなどがついたら削除します。

紙袋六良
紙袋六良

この記事は次のような方にオススメ📣📣

  • 赤ちゃんと一緒にタクシーに乗りたいけど不安。
  • 子どもだけでタクシーに乗せたいけど不安。
  • ドライバーが不満そうだったけど何なの?
スポンサーリンク

赤ちゃんとタクシー

最初は赤ちゃんについてですね。

新生児を抱っこしてタクシーに乗り込むママは非常に多いです。駅と病院からが多いですね。

まず最初に伝えたいことは、死亡事故があることと死亡事故に繋がりやすいことです。

SNS上でも有名な話がいくつかありますが、原因はシートベルトです。

タクシーやバスではチャイルドシートの義務はありません。ですから対応はします。

利用する側のモラルでしかないと言えますが、シートベルトをお願いしても聞こえないフリや、近いからしないと言うお客様はいます。

ドライバーが事故にどれだけ気を付けていても、毎日どこかで事故が起きていることを知ってほしいですね。

ここではチャイルドシートが必要ない事と、死亡事故の危険性についてお話ししました。

ベビーカーと荷物で大変

タクシードライバーはベビーカーも荷物も嫌います。

理由は単純です。

【売上にならないし面倒だから】

ただこれだけですね。

駅から荷物いっぱいのベビーカー付きお客様を見つけたら、8割ぐらいのドライバーはがっかりすると思います。

まず「トランク開けて」と言われ手伝わされ、後部座席のシートや窓ガラスを汚されて1000円位の距離を走らされるからです。

また駅に並びなおさなければと考えながら、トランクサービスをして帰らなければいけません。

そう感じるドライバーは多いと思います。

例外なのは筆者のように子供が好きで近い距離も気にならないタイプですね。

紙袋六良
紙袋六良

お子さまのお客様とハイタッチして営業してたのは良い思い出です。そのため30代で溶連菌感染しました。

現在はコロナウィルス関連も問題視されていますのでハイタッチしてません。

ここでのポイント
  1. ベビーカーや荷物対応を嫌う
  2. 利用者の単価が安い
  3. 車内とトランクを汚される
紙袋六良
紙袋六良

余談ですがパパもママもシートベルトをまずしませんね。

子供だけの利用はどうなのか

登校や通院に塾などで、「今日だけタクシーで行かせたいけど対応してくれるだろうか?」と悩むときありませんか?

支払いを子供だけで出来るのか?そもそもドライバーが子供嫌いじゃないか?とか悩むときりがないですよね。

実際には、多くのお客様がお子様だけで利用するケースがあります。ですからお子さまだけの利用でも大丈夫と言うことですね。

最初に支払いを考える

お子様だけの乗車の時にドライバーが気にするのは、シートベルトと支払い方法だけです。

あとは安全に送り届けてくれますから安心して問題ありません。

いわゆるタクシーハラスメントを聞きますが、そんなことをするドライバーはいないでしょう。車内もしっかり動画記録として残りますから安全です。

お子様だけの乗車の場合は、支払い方法をしっかりとドライバーに伝えたいですね。

経路と目的地

お子様だけで利用する場合は経路と目的地を紙に書いてドライバーに渡すなどした方がいいです。

子供と大人の会話の食い違いもありますから、トラブルを避けるために目的地へ着く方法を決めておきましょう。

目的地へ着くことだけでありがたいと思う場合は、「経路は任せます。」と言えば安心です。

その日そのときによって走るコースはありますから、安全なコースでドライバーは走るでしょう。

夜間の利用

子供だけの夜間の利用は、どこも基本的にお断りすると思います。

条例違反など考えてになりますね。

ですが実際には、学校の寮から病院へ向かうお子様もいますし、グレーゾーンになりますよね。理由も「コロナ感染ですか?」とか伺えませんしね。

何となく察して対応するでしょう。

態度の悪いドライバーはどうしたらいい

ベビーカーや荷物を見て、態度が悪いドライバーは困る。

それは共感出来ます。

露骨に態度に出すドライバーは少ないと思いますし、本音で接してくれるドライバーもいないでしょう。

お互い難しい問題ですが、嫌な気持ちになってまで利用する必要はありませんし、良いドライバーもいますから探したい所です。

ここまでのお話しを聞いても安心してタクシーを探したい場合は、地元のタクシー会社に電話して赤ちゃんが乗ることを伝えてみてください。

電話対応している社員がよほど考えられない人ではない限り、優しいドライバーに配車するでしょう。

最後に

まとめ
  • 赤ちゃんと一緒に乗車する場合、死亡事故につながりやすいためシートベルトを必ずしましょう。
  • お子様だけの乗車は可能。でもシートベルトと支払い方法、行先はメモに書いて渡すのを行わないとトラブルになりやすい。
  • ドライバーが不満そうにする理由は、リスクがあるから。

ベビーカーや荷物をトランクへ、お子様が座席のシートや窓ガラスをベタベタさわる場合。

その清掃だけで1時間掛かったりします。

特に人間の脂は窓ガラスから取れないので大変です。

シーツを変えるのも、シートを丸ごと交換するのも時間が掛かります。ですがリスクを覚悟で対応しても売上は1000円で、感謝の言葉もないお客様を笑顔でお届けするって難しいですよね。

これがドライバーの本音かもしれません。

そしてお客様は当然のように料金メーターに表示された金額を不満そうに支払うでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました