タクシードライバーも人間ですから、苦手なお客様もいますし、事故に繋がるようなやり取りも実際に起こります。
双方の立場から、いったいどの様なことがタクシードライバーに嫌がられてしまうのかお話しします。
挨拶すらしない
運送約款と言ってもわからない人もいるでしょうが、タクシーにはドライバー側とお客様側が協力して目的地につかなければいけません。
挨拶すらしないお客様と、目的地と経路の確認まで済ませ車を発進できるのでしょうか?円滑に進めるには難しくなる場合もありますよね。
道も経路も知っていて当然
タクシードライバーは目的地も経路も知っていて当然と思い込んでいるお客様が多いです。
目的地の確認や経路の確認をする度に、腹を立てる方がいらっしゃいますから、タクシードライバーはひやっとします。
知らない所はベテランも知りませんからね。
シートベルトをしない
半分以上のお客様はシートベルトをしません。中には後部座席はしなくていいと思っていたり、タクシーはしなくていいと考えている方が殆どです。
その為ドライバーがお客様に声をかけることもありますし、声をかけられたお客様の中には機嫌が悪くなる方もいます。
毎日地味にお互いが嫌なことの代表がシートベルトですね。真面目なドライバー程悩むでしょう。
お客様の都合を押し付ける
ドライバーは皆、地理に詳しいわけでもなければスピード狂であるわけでもありません。
急いでほしいのはわかりますが、黄色信号を行けと言われたり、赤信号でも行けると言われたり、従わなければ舌打ちしたり、挙げ句の果てにシートを蹴ったり叩いたりするのは論外ですね。
急いでいるのはお客様の都合であって、急ぎたくてもタクシーには限界があります。違反をさせてまで急がせるのはお客様とは言えないでしょう。
急いでほしい場合はGoogleナビで到着時間を調べておくと良いですね。
降り際に捨て台詞
ワンメーターのお客様に多く見られるようですが、舌打ちや不満を最後に残して降車される方がいらっしゃいますから、大人としてもう少し何かないのかと感じてしまいますね。
実はこれ、めちゃくちゃ危険な行為です。絶対にしてはいけないことのひとつですね。お客様が勝手な判断でドアを開閉して起こる事故は重大なものに繋がります。乗り降りの最後まで自己判断しないでください。

お前が開けるの遅いからじゃないか!
とドライブレコーダーに事故の音声が残っていることが多いですね
車内の身勝手
車内で通話、音楽を流す。臭いがきつい香水をふる、着替え始める。
身勝手な行為は事故に繋がりますから、音量やタイミングを考えたり、前もってドライバーと相談するマナーがないと厳しいですよね。運転中に着替えが始まったら、後部座席は勿論のことバックミラーも見えなくなってしまいます。匂いも後から乗車されるお客様のために、空気を入れ換えたりししないといけなくなります。
冬場は辛いですね。
他にも、臭いのきつい食べ物を食べ始めたりされると嫌がられます。
その場限りの出会いと利用かもしれませんが、お客様で最後の利用者ではありません。
まとめ
このように一般的ではありますが、タクシードライバーに苦手とされるお客様は、自己中心的な傾向が強く行動も幼い方が多いと思います。
ドライバー側だけに問題がある業界ではありませんからお客様側も心豊かに利用したいですね。
コメント