2022年コロナ過でタクシー業界も大きな影響を受けています。
この業界へ転職を考えても厳しいのではないか?今の生活より楽になるのなら挑戦したいと考える方もいるでしょう。今回はタクシーが今どのくらい稼げるのかに注目してお話ししましょう。

タクシーは稼げない

基本的にこの業界は稼ぐ人と稼がない人の二極化が存在しています。
稼ぐ人は稼ぎたいから走り回りますが、稼がない人は目標金額に到達したら手を抜くようになります。 月に30万円ほどの給料でよければ歩合率50%の契約なら60万円売り上げれば良いわけです。
月の乗務日数12日とすると、1回の乗務で5万円売り上げるとなりますね。東京の売上平均は今5万円切っている所が多いと聞きますから、難しいかもしれません。
神奈川も平均は5万円切っていると思います。筆者の所属している営業所では5万5千円程度です。
これには理由がありますがまずは現状をお話ししていきましょう。
稼げない理由の一番は、コロナ過の今利用客数が減ったこと

今までお客様対応数が平均50回あったとします。今は半分近くまで営業回数が落ちています。
特に夜の時間帯はお客様が少なくなりました。出歩いて家族がコロナ感染したら心配な人はもちろん出歩かなくなります。常識的な話ですが呑み歩く方が減ったわけですね。
このように現状は良くないのですが、タクシーの求人広告では年収700万円以上可能などと掲載されていますよね。このご時世に何を言ってるのかと思いたくもなりますが、実際に稼げる会社もあると思います。
以上になります。
コロナ専用タクシーとは
コロナ専用タクシーとは、コロナ感染濃厚な方が利用できる事や、コロナ感染してしまった軽度の症状の方などを対応する専門の車両です。病院や療養所などへ送り届けるわけですね。
毎日感染者数がメディアで報じる位ですから、疑わしい方も含めたらタクシーを利用する方がいることもわかることでしょう。
筆者の所属している営業所もコロナ専用車両が用意されていますが、自分は丁重にお断りしますね。リスクしかないですからね。
タクシー 特定営業場所とは
次に特定営業場所についてです。
タクシー会社のなかには、その会社だけが営業できる場所を持っている場合があります。
大きなホテルや大きな病院がそうですね。他にはテレビ局などがあります。このような場所からタクシーを利用されるお客様は単価が高いです。病院から自宅へ帰る方、ホテルから空港へ向かう方などが多いですね。テレビ局関係は目的地が様々なのですが、やはりお客様の単価は高いです。
大体このような営業場所は特定の会社が専属で契約していることが多いため、関係のないタクシー車両が営業することは出来ません。
タクシー VIP対応業務とは
最後にVIP対応ですが、こちらはそのままですね。
有名人の方や著名人まで様々なVIP対応があります。
営業のほとんどが長距離の為、お客様の単価は非常に高くなっています。芸能人暴露話で有名なガーシーチャンネルでもタクシーと言う単語をよく耳にすると思いますが、本当に利用されるお客様は多いですし超VIPな方も利用されます。
これだけではありませんが、求人広告の年収が嘘だけではない理由がわかりますね。
タクシーで稼ぐには
上記の通り、現在の不利な状況下でも売上をあげる事はできるのですが、それには会社選びが大事になってきます。
リスクを取ってでも売上至上で頑張りたいと思えば、コロナ対応しているタクシー会社でも良いでしょうし、単価の良い営業回数をこなしたいと思えば、特定の営業場所を持っている会社を選ぶべきですよね。
接客能力に自信があり、運転経験があるのならVIP対応出来る会社へ行きたいところです。
これだけではなく、タクシー会社には得意な営業先があります。
- 駅
- 病院
- 無線配車
このような場所や営業活動も会社によって違いがあるのです。
最近ではタクシーアプリなども登場していますよね。アプリも呼べるタクシー会社が決まっていたりします。
色々と縄張り意識が今も根強く残っている業界ですから、このように稼ぎ方に違いが出てくるわけです。
これらの稼ぎ方を気にせずにひたすら走り回って営業回数を重ねるドライバーもいます。
流し営業とよばれていますが、流し営業だけで稼ぐドライバーは会社選びをする必要はありません。大体は流し営業をしながら、無線配車やアプリ配車を待つのが主流でしょうね。
タクシーの稼ぎ方はドライバーにより様々です。
ずっと最寄り駅のタクシー乗り場につけて営業する人もいれば、病院等に待機して、お客様や無線配車を待つスタイルの方もいます。強者はその日によって街中走り回ったり、夜中は病院の看護士さんや医師等を対応したりするわけです。
タクシーの年収は360万円

ここまで話した通り、稼ぎ方も様々で年収に幅があることは理解できたと思います。
タクシー利用者の単価はいくらでしょうか?
タクシーセンターで発表される単価は900円前後で言われてたと思います。900円単価ですと30回営業しても3万円にすらいかないですね。
では1800円単価ですとどうでしょうか?現実的には1800円単価が限界かなと思いますけど、なかには高単価のお仕事がたくさんある会社もありますから年収の幅は大きく左右されそうですね。
平均年収は働かないドライバーも含まれていますから、こんな感じになるのかなと思いますが、実際にはもう少し多いです。
まとめ
タクシードライバーの稼ぎ方やお客様単価について簡単に触れましたがいかがでしょうか?
なんとなく売上の作り方が見えてきたと思っていただけると嬉しいです。
コメント