タクシードライバーってなんでムカつくやつが多いの? をガチで答えてみた

タクシートラブル
スポンサーリンク

タクシードライバーに当たりやハズレがあると思う方こそ話を聞いてほしい今回、タクシードライバーってなんでムカつくやつが多いのか? を徹底的にお話しします。

スポンサーリンク

タクシードライバーの態度はなんとかならないの?

タクシードライバーの中には横柄な接客をする人もいます。

お客様にタメ口で対応したり、行き先を聞いても返事もしないで発車するなど不満をあげたらきりがないはずです。

何故このような態度で仕事をしているのでしょうか?謎ですよね。

実はこれドライバー側が意図的にしている場合もあるんですよね。その理由は防犯上の都合であってお客様からしたら良い迷惑なのかもしれません。

これからタクシードライバーが嫌がるお客様の態度をお話ししましょう。

シートベルトをしないお客様

タクシーに乗り込んですぐにシートベルトをするお客様は少ないです。

シートベルトをする事は法令で定められていますから、タクシーに乗り込んでシートベルトすらせず行き先だけを告げるお客様にドライバーが警戒することは当たり前です。

シートベルトをしていなかったから起きてしまった事故等毎日何処かで起きているものです。

飛び出してきた子供や自転車に対応するためにブレーキを強めに踏んでしまう。そのため車内で転倒事故が起きてしまった。

こんなことは全国で毎日起きているんです。

シートベルトをしないお客様がタクシーに乗り込んで来てしまったらタクシードライバーが警戒することは当たり前です。

お互いが不信感を持ち始めるのですから態度に現れてしまうドライバーもいるかもしれませんね。

「急いでください」とお願いしたら態度が急変した

目的地へ急ぐ気持ちは解りますが、30キロ制限の住宅地や40キロ制限の公道をゆっくり走るドライバーにたいして急いでほしいと伝えることはNGです。

何故ならプロドライバーが最大に恐れている事、人身事故を絶対に起こさないための走行スピードだからです。

特に朝の時間帯に急ぎたいお客様はイライラを隠せませんが、タクシーが通る道の多くは信号が少ない住宅街や狭い道路が多いです。

この時間帯に小さな子供を始め学生があちこちに通学しているわけですから、同じように急いでる学生が歩道から飛び出してきたり、保育園へ子供を送るために自転車通勤のパパやママが目視もせず道路へ飛び出すこともあります。

制限速度を少々オーバーしても急いでくれとお願いするのは、タクシードライバーからしたら非常に危険な脅迫に感じます。

新人ドライバーは急がなければいけないとスピード違反するでしょう。ベテランの多くは途中であっても乗車拒否をするかもしれません。どちらに転ぼうがお客様に徳はないのです。

死亡事故を起こすきっかけを作ってはいけませんね。

目的地へ間に合うのかどうかはドライバーと相談して間に合ったら運が良かったと思える余裕がほしいところです。

ドライブレコーダーが常備されている時代ですからお客様が有利になる事は一切ありません。

止まれって言ってるのに止まらない

タクシーには駐停車禁止場所が多くあります。

  1. 交差点内周辺
  2. 坂道の頂上付近
  3. バスの営業時間中でのバス停周辺
  4. 突き当たり(どんつき)
  5. 駐停車禁止表示のある場所

利用するお客様はこの事情を知っていることは少ないため、わざと前に車を止めて料金を吊り上げたと思い込む方が多いのです。

残念ながらお客様側のモラルは無いものだと思い込んでいるドライバーが多いでしょうから、お客様が挨拶もなく目的地を告げてシートベルトすらしない方であればドライバーは横柄に構えるのかもしれません。

目的地が長距離過ぎる

タクシー料金のざっくりとした計算は1キロメートルあたり400円で計算します。

数万円を越える距離であればドライバーは喜ぶ人も多いと思いますが、200キロやそれ以上の長距離は逆に歓迎されません。

まず支払いができるのか?

車のガスが目的地までもつのか?

法人タクシーは基本的にガソリン車ではないため戸惑います。タクシーはどこでもいってくれるとは限らないのです。

個人タクシーでガソリン車であればどんな長距離でもお客様次第で対応してくれるでしょうが、基本的に長距離になればなるほど防犯上の警戒レベルは上がっていきます。どうしても身構えてしまうドライバーは多いでしょう。

YouTuberのヒカルさんが出している動画内容からも解りますね。

防犯上の警戒がタクシードライバーの対応を悪くする

タクシーにはどうしても現金を安全にしまっておける場所はありません。お釣りも売上金も車内の何処かで保管するしかない場合が多いです。そんな事情は置いておいて短い距離でお客様が支払いを10000円札で出してきたり、お釣りを最小限にして営業したいと思っても迷惑払いをして来るお客様にも対応しなければいけません。

700円の清算をお客様が1200円で出してくるのなら500円玉でお返ししなければいけませんよね。

その対応時間が掛かってしまって、後続車に迷惑をかけてもお客様の中には周りの都合を意識する人は非常に少ないです。

このようなやり取りが毎日毎回続くのですからドライバーが荒れてしまう事もあるでしょう。

その他には詐欺に会わないための警戒として、お客様へ強気に対応するドライバーもいるでしょう。

このようなすれ違いがお客様とドライバーへ精神的な負担を掛け合ってしまうのです。

タクシードライバーの態度がムカつくと思う前にお客様として知識や常識が見直せる余裕があるとトラブルは多く減りますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました