タクドラが教える運転中の眠気に打ち勝つ方法5選!新人さん必見

タクシートラブル
スポンサーリンク

運転中に眠気を感じやすいのは、疲労が大きな原因です。

疲労の原因は次のような状況が考えられます。

  • 睡眠不足などで、生活のリズムが崩れている
  • 高齢であったり、運転経験が短い
  • 体質的に疲れやすい
  • 長時間または長距離運転、夜間や悪天候時の運転による負荷
  • お客様への配慮や対応で負荷が多い

このような要因が重なることで疲労を感じやすくなります。

また、体内時計のリズムによって一日の生活リズムを保っているのですが、タクシーは隔日勤務ですので慣れるまでに時間を要します。

サーカディアンリズムと運転
「サーカディアンリズム」とは、陽の光を感じて日中活動し、夜は眠るという人間本来の生活リズムのことを言います

このリズムが狂うと、国内にいても体は時差ボケという感覚になり、睡魔が襲ってきます。

スポンサーリンク

居眠り運転を避ける方法

居眠り運転による事故を妨げるためにも、極度に疲れた状態で運転をすることのないように気をつけましょう。

経験や先輩からの指導を元に、皆さんにもその方法を共有します。

①最大の対策は仮眠をとること

勤務前の充分な睡眠をとることはもちろんですが、勤務中の仮眠は効果が高いです。疲れを感じたときは無理をせず早めに安全な場所に駐車をして、仮眠をとったりストレッチをすることをオススメします。

しかし、人によっては入社して間もない時期は緊張して、なかなか仮眠がとることが難しくなる方もいます。

そのような方に向けた対策は以下の通りです。

②体調を整える

勤務前に体調をしっかりと整えることが基本となります。体調不良のときは余計に疲れやすく、眠気を誘いますから体調を整えることは非常に大事です。また精神状態が不安定なときに運転をすると、事故の要因の一つになるので注意をしましょう。

紙袋六良
紙袋六良

タクシー会社は健康管理に厳しいです。持病がある方はほぼ採用されないと考えてもいいでしょう。その理由は以下のような規則があるからなんです。事故を妨げるためです。

旅客自動車運送事業運輸規則(第50条第1項第3号の2)
疾病、疲労その他の理由により安全な運転をできない恐れがあるときは、その旨を当該旅客自動車運送事業者(タクシー会社)に申し出ること。

③眠気覚ましのガムを試してみる

紙袋六良
紙袋六良

このような眠気覚まし用のガムが意外にも役に立ちます。僕は口臭も気になるため、このような歯みがきガムを選んでいます。

ガムを噛むことで、脳に刺激が行き眠気覚ましの効果が高められるんです。普通に食事をしても満腹になって余計に眠気を誘いますから、ガムを使えば眠気覚ましに最適です。

④カフェイン剤は効果が高い


このようなカフェイン剤が役に立ちます。ただ、用法用量を必ず守るようにしましょう。過度に摂取することは体調に支障がでるので厳禁です。

紙袋六良
紙袋六良

眠いときよりも仮眠をとったあとに飲んだ方が個人的には効果てきめんでした。スカッとします。

⑤眠気覚ましにアプリを連動させる

眠気覚まし用のアプリも開発されているので、それを連動させて運転をするのもありですよ。

その内容は運転中に指定した時間に、スマホのバイブ機能が振動するというもの。眠気を感じる時間はある程度パターン化されてくるので、「自分でもこの時間は注意しないといけないな」と気にすることができるはずです。

是非そのような時間帯に使用してみてください。

紙袋六良
紙袋六良

因みに僕は1時ごろがキツイ……

まとめ

いかがでしたか?かんたんな方法ばかりですが、効果のある5つの方法をご紹介しました。

会社自体も無理をして働けとは言わないので、遠慮せず休憩時間をとってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました