東京や大阪のタクシードライバーですら平均年収は500万円前後と発表されています。
やはりタクシードライバーは稼げないのかと納得してしまう前に、現役ドライバーがタクシードライバーの年収とからくりを暴露しようと思います。
今回の話は東京エリアや神奈川ですね。全国のタクシー業界が今回の話と一致するわけではありませんので注意してください。
タクシードライバーは稼げないのか
タクシードライバーには大きく分けて三種類のタイプがいます。
お金を稼ぎたくてタクシードライバーのみで収入を作り上げる人。
のんびりと売り上げを作って最低限の生活を確保したい人。
趣味や副業などに時間を多く使いたいからタクシードライバーを選ぶ人。
このようなタイプがいます。
勿論売り上げにシビアなタイプの方は平均売り上げが非常に高く、手取り金額が40万円を超える人も多いです。法人のタクシー会社で手取り金額が40万円を超えると言うことは、月の売り上げ総金額では100万円前後はあるわけですから、このようなドライバーが個人タクシーを開業する場合の年収は1000万円前後はあるでしょう。
タクシードライバーの平均年収が低いのは何故か
タクシードライバーにはお金以外の目的で会社に属していたり、個人タクシーを営業している人もいます。
年金がもらえる範囲で稼ぎたいドライバーや趣味に多く時間を使いたいドライバーなどが最低限の売り上げで毎月クリアしているわけですから、稼ぐタクシードライバーとの差は2倍ほど差があります。
そこで見えてくるものはタクシードライバーの平均年収は見えてこないと言うことです。
極端な話で言ってしまえば年収100万円のドライバーがいても、年収1000万円のドライバーがいたら平均年収はデータ通りになってしまいますから、タクシー業界の平均年収は参考にならないしあてにはなりません。
しっかりと働く人材と、セーブして働く人材とバランスがとれている業界と言えば良いのかもしれません。
タクシードライバーで稼ぐ人は幾ら稼ぐのか
タクシー会社の給料形態にもよるので一概に言えないところですが、サラリーマンの平均年収よりも高く年収1000万円前後のドライバーも多いと思います。
地域差も当然ありますが、東京や大阪等のドライバーにはお金を稼ぐ人が多いのは事実です。
神奈川県は少ないイメージですがいないわけではありません。
神奈川で言うと月の売り上げが70万円前後で手取り35万円位がよくある数値かなと思っています。
東京や大阪だと神奈川よりも20%以上は売り上げが高いのではないでしょうか?
稼がないタクシードライバーの意味
タクシードライバーには法人会社だろうと個人事業主であろうと、そこまで稼ぎたいわけではないドライバーも存在します。
このドライバーたちは、個人タクシーを目指すために無事故無違反を徹底して売り上げは追わないタイプや、個人タクシーで売り上げがそのまま入ってくるからセーブして働くタイプが目立ちます。
少ない例では副業がタクシードライバーであるとか、パラレルワーカーで他にも幾つかの収入源があるから焦らないタイプがいますね。
一般的に売り上げを追い掛けず働く人たちの多くはタクシードライバーとして稼ぎ続けると言うよりも、タクシードライバーをしながら何かを達成するとか、タクシードライバーをしている間に違う道を探す事が多いようです。
働かないで会社から注意を受けないのか
タクシー会社は基本的にあしきりと言われる売り上げノルマを設定しています。そのノルマを達成している限り注意を受けたり指導されることは少ないはずです。
大体入社前にタクシードライバーをしながら稼ぎたいのか?質問する会社が多いと思いますから問題はありません。
会社から注意や指導を受けるのは事故や違反についてが多く、営業をのんびりとやることにピリピリする営業所は少ないと思います。
まれに噂は聞きますが多くはありません。
タクシードライバーの本当の年収は幾らなのか
神奈川エリア京浜地区で働くドライバーとして話すと総支給40万円前後かなと思います。
年収で言うと500万円を切りますね。
のんびりと売り上げを作って最低限のノルマ作りを目指す働き方でもこのくらいにはなります。1日休憩4時間、残業はその日の気分で駅に行ったり、繁華街をふらふらしたり、無線配車を対応したりのんびりです。
営業回数は1日40回程度ですね。(営業回数の平均は30前後の営業所が多い)
働く時間にコツコツと積み上げていけば稼げなくもないかなと思います。
そしてタクシードライバーには休日が多いわけですから、タクシードライバーとして稼がなくても可能性はあるわけです。
世の中で公表されているタクシードライバーの平均年収には、実はこんなからくりがあって色んな人達がドライバーとして働いている事が知られていません。
コメント