タクシーって縄張りがあるのか現役ドライバーが暴露する恥ずかしい話

タクシー豆知識
スポンサーリンク

よく利用するタクシー乗り場にはいつも同じタクシーばかりで、あまり見かけないタクシーは乗り場に来ないけど縄張りでもあるの?

空車なら乗り場に来てよ!

そんな風に利用するお客様は思いますよね。

実はタクシー乗り場には色々と恥ずかしいタクシー業界のしきたりがあるんです。

スポンサーリンク

タクシー乗り場にはいつも同じタクシー

タクシー乗り場にバス停のような看板が出ていると思います。

実はここには秘密があるんです。

タクシー乗り場を知らせる看板には特定の会社名が記入されている場合があります。

その場合その乗り場は基本的に記載のあるタクシーしかはいってこれません。

そうではない乗り場は色々なタクシーが入れるはずなのですが、脅迫や恐喝など嫌がらせ行為をするドライバーがいるため近付かない乗り場もあります。

駅の乗り場にはドライバー達のトラブルが絶えない

一部の駅でタクシー乗り場にはトラブルが絶えない場所があります。

理由はドライバー達の売り上げが減るから新規会社のドライバーを駅から追い出したりする行為があります。

嫌がらせをする大人がこの時代にも多くお客様が早く利用したい気持ちは無視されています。

このため駅の乗り場ではタクシー会社同士の住みわけがされている駅もあるくらいです。

いつも利用するタクシー乗り場はタクシーが少ないと困っている場合は、乗り場を変えてみるといいかもしれませんね。

タクシー会社の縄張り発言はほとんどが嘘である

タクシードライバーの言う縄張り主張はほとんどがです。

契約を交わしている乗り場の場合はっきりと会社名が記載されています。乗り場の看板に記載がない場所での縄張り発言は嘘と言うことになりますね。

残念ながらタクシードライバーの頭のなかは昭和から進んでいません。令和となった今でも任侠映画のようなやり取りがどこかでされているのです。

事実ドライバー同士の争いで殺人事件が最近でも起きていますから、真面目で優しいドライバーは争いの絶えない地域へお客様を探しにいくこともありません。

タクシー会社にはどうしようもない不良会社が存在する

健全化されつつあるタクシー会社ですが、当然不良ドライバーを集めた不良会社も地域に1つや2つ存在します。

ドライバー全員がどうしようもない会社はさすがに少ないと思いますが、横暴なドライバーに困る経験をしたお客様は多いでしょう。

そして大体は同じタクシー会社であるのが思い浮かぶと思います。

そんなタクシーを利用したくない場合は、ネットでの口コミなどを参考にしてみてもいいかもしれませんね。

今後お客様の為に改善されないのか

タクシー会社を管理する組織はタクシーセンターというところになります。その上の組織が陸運局と言われていますが、タクシードライバーとして馴染みが深いのはタクシーセンターでまちがいありません。

駅の乗り場の不正行為や迷惑行為も、当然タクシーセンターが地域ごとのタクシー会社へ注意指導を通達しますが、それは形式だけで紙切れ一枚渡されて終わります。

本腰を入れてお客様の為に環境を改善する組織ではありません。

何年も改善されないまま不良会社や不良ドライバーが営業できていることは不思議ではないのです。

そのためお客様側が環境を改善する努力をしなければ始まらない乗り場もありますが、それこそ誰も立ち上がらないでしょう。

本当の意味で快適なタクシー利用を目指すには、お客様とドライバーの信頼関係が大事になってきます。

タクシードライバーのフェイクニュースとして聞き流すか、実際タクシー業界はどうしようもないなと感じるのかはあなた次第です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました