タクシードライバーやバスドライバーは旅客運送業と言って、普通免許では営業できない決まりになっています。
物流業界とは違い、人の命を預かるお仕事ですから、今までの運転の仕方では通用しない事はあきらかです。
その為、旅客運送業にかかわるためには、二種免許取得が不可欠になってくるわけです。
二種免許ってなに?
この二種免許取得によって、初めてお客様を乗せて運転する事が許可されることになります。
タクシードライバーには、二種免許取得以外に法令試験と地理試験(一部営業地域)の合格が必要になりますが、二種免許取得が最低ラインであり、全ての運送業のうち、旅客運送業には必ず必要な免許になります。
取得条件は?
ある程度の運転経験があると判断される年数が必要と言うことです。年齢で言えば21歳から取得可能と言うことになりますね。(18歳で普通運転免許取得の場合)
その他に視力検査、深視力検査もありますが、特に厳しい条件ではありません。1種免許取得後3年経過と覚えておけば問題ないでしょう。
取得するためにどうしたらいいか
どちらも難しいです。
学科試験と技術試験を軽々とクリアする人材は多くはありません。全体の10%程度の人材は問題なく合格している程度です。
まずは自動車学校へ通うのか?運転免許試験場で試験を受けて取得するのかを考えましょう。
自動車学校へ通い勉強するケース
自動車学校へ通い勉強する場合の多くは、合宿参加しての勉強が多いです。
理由はタクシー会社等へ転職が決まっていて、合宿制で免許取得を決められるからです。ほとんど通学して二種免許取得を目指す方はいません。無いわけではありませんが、合宿制で免許取得を目指す事が普通です。
一発試験で二種免許取得を目指す
運転免許試験場で一発試験を受けて二種免許取得を目指す方は少ないです。
そもそも一発で二種免許取得出来るほど甘くはありません。
運転技術と言うよりも、1種免許とは違った減点制度で内容が難しいのです。二種免許取得を一発試験で合格する方は非常に少ないですし、まず間違いなく一発合格は無いですね。
それは自動車学校の先生をされている方でも難しいと言わせるほど、判断基準はシビアです。
二種免許取得を簡単にする
この方法は合宿制で免許取得を目指す事が普通です。
何故なら試験最大の難関の実技試験が免除されるためだからです。
かといって自動車学校の実技試験が簡単なわけではありません。厳しい減点制度で内容が難しい事は変わらないのです。
ですが、どの辺りを気を付けなければいけないか?このコツを合宿制ではポイント毎に教えてもらえます。
そこをしっかりと意識して試験に挑戦できますから、運転技術がよほど問題無い限りは合格しやすくなっています。
運転試験場で試験を受けて合格するよりも、遥かに楽であることは間違いないでしょう。実技試験がクリアできてしまえば、筆記試験のみですから合格は目の前です。
二種免許取得は簡単
二種免許取得なんて誰でもできるよと言われることはありますが、誰でも取得はできません。
ハッキリ言うと取得自体は誰でもできるかもしれませんが、旅客運送業を1年クリアすることは出来ないでしょう。
1日約20時間を月に13乗務するタクシードライバーなんて無事故、無違反は奇跡です。標識ひとつ見落とさず、お客様の望む走り方を続けていくなんて不可能です。
言い方は悪いかもしれませんが、たまたま現行犯じゃないだけのドライバーが多いだけです。そういった意味で言えばたまたま免許取得するだけなら誰にでもできるかもしれませんね。
二種免許取得の難易度は
この他に法令試験や地理試験など、営業開始できるスタートラインにストレートで立てる人材は30%と言われています。
大体どれかで1つは不合格する計算です。
二種免許最大の難関は実技試験がクリアできてしまえば問題無いと考えれば良いでしょう。筆記試験はとにかく慣れですから、毎日繰り返し過去問代を勉強すればなんとかなります。
二種免許筆記試験は楽
勘違いしないでほしいのは、二種免許筆記試験は楽だと思わないことです。
1種免許の筆記試験の難易度よりは難しいですから、落ちる人は落ちますし、筆記試験の方が難しいと考える方もいます。ただし筆記試験には答えが決まっているわけですから、常に過去問等を勉強していれば受かりやすいのは間違いありません。
実技試験は試験官の感情や裁量がありますから合格ラインは曖昧です。この基準が理解できていれば二種免許取得は目の前です。
タクシードライバーの二種免許の意味
タクシードライバーになるための最低限の資格が二種免許です。ですが二種免許は運転技術合格の証ではありません。お客様を対応できる許可証でしかないんです。
二種免許取得を難なくクリアしたドライバーは取得後1年以内に事故を経験しています。そもそもプロドライバーになった1年目で無事故、無違反はいないかもしれません。それほどお客様を対応しながら走ることは難しいんです。
友人や家族を乗せて知っている道を走るのではありません。
いきなり感情的になるお客様を、自分の知らない目的地、自分の知らない経路で対応する毎日が続きますから、ミスは常にあります。
それでも最悪の事態だけは防げるであろうと判断された方が二種免許取得出来るだけなんです。二種免許取得者はプロドライバーですが、プロレーサーではありません。
この意味を個人が考えることで、防げる事故が増えてきます。
合格や就職だけが目的にならないように、常に二種免許の意味を意識したいところです。
コメント